さぶ
こんにちは!
元証券ウーマンのさぶ(@sabu_1985)です。
このブログは今まで証券ウーマンとして経験した知識を使って
2人の子供たちのために節約と資産運用で教育資金を貯めていく方法と過程を綴っていくブログです。
インスタ更新メインでゆるっと続けていく予定です。
もくじ
家族構成
さぶ
さぶ夫
こんな文系&理系の夫婦と2歳の娘と0歳の息子と4人家族です。
わたしについて
就職を機に上京し、元最大手証券会社勤務のゴリッゴリの営業マンとして活躍しました。
新卒1年目で新規開拓102件・預かり資産5億を達成。(唯一の自慢)
一応AFP取得させられました。
3年超勤めた後、2度の転職を経て今の職場に辿り着きました。
今は2人の子供を抱えワーキングマザーとして頑張っています。
新卒・証券時代はサブプライムショック後の入社だったのでリーマンショックを目の当たりにしました。
なので基本的に投資は悲観的シナリオ。
日経平均が7000円台をつけた惨劇は忘れられません。
証券会社を退職した後、
FXや仮想通貨などにも手を出した結果50万円以上の損も経験しちゃいました…。
やはり簡単に増やすことはできないなあと痛感。
今は教育資金を作っていくため
心がすり減らない、ローリスクの安定した資産運用を行っていくのが目標です。
証券マンの時に大切にしていたこと
「この金融商品を私のおじいちゃんやおばあちゃんに勧められるか」
というのをすごく大事にしていました。
私の担当していたマーケットは
超富裕層の80代のお客様が多い地域でした。
大昔に信用取引で大損し、
土地など丸ごと資産がなくなってしまった方、
銀行に言いくるめられて
ものすごくハイリスクな投資信託を買っている方、
元日銀、金融庁出身のスーパーハイスペックおじい様…
いろんなご年配の方がお客様でした。
ご年配の方ばかりだからこそ、
この商品が自分の祖父母も買っても良いものなのか?
と常に自問自答しながら仕事に向き合っていました。
こんな気持ちで仕事していると
手数料は考えていないため
営業成績はそんなによくありませんでした。
ただ、お客様に嫌われたことはありませんでした。
投資が大好きで
稼がせていただけるお客様
利益にはならないけど寄り添いたいお客様。
さまざまなお客様を通じて勉強をさせていただきました。
証券マンでいた時は辛いことも本当に多かったですが、単身一人で東京に出てきた私は、自分の祖父母のような気持ちでお客様と向き合っていたのでお客様と過ごした時間はとても幸せだったなあと感じています。
共働きだったけど超浪費家でお金がなかった・・・
私たちの夫婦の話
私たちは元々は超浪費家の夫婦のため、
宵越しの金は持たず自由気ままにお金を使ってきました。
証券会社の人って借金してでも遊び歩く人たちでした。
趣味の合わない我々夫婦は、週4日外食で飲み歩きが共通の趣味に。
仕事の付き合いは断らないがモットー。
本当に交際費が嵩んだ家計
食べること大好き!
洋服大好き!
趣味盛りだくさん(旦那)!
稼いだお金は全て使ってきました。
なんとかお互いのボーナスをまるまる当て込んでフルローンにて戸建てを購入。
しかし、これで本当の本当の貯金ゼロに。
そして同時にすごく不安になりました。
「こんな状態で娘の教育資金を用意してあげることができるのか?」と。
基本的には高校まで公立に進んで欲しいけど、環境や本人の希望で中学から私立に行くことになるかもしれない。無事に大学まで進んだとしても、我々夫婦のように奨学金を借りさせたくない。
育休中に家計をしっかり立て直して
貯金ができる家計に生まれ変わらなければ!と一念発起しました。
まずはとりかかったのは、夫婦がお金に対して共通お認識を持つことでした。
2017年は320万円の貯蓄に成功
2017年は教育資金の仕組化と家計をスリムに立て直したおかげで最終的に320万円の貯蓄&金融資産を増やすことに成功しました。
ブログをはじめようとしたきっかけ
インスタで簡単にお金を増やせるという趣旨の投稿をよく見かけます。
日経平均7000円台をつけたことなんて
今の子育て世代の人は知らないのかもしれません。
無知は大きな損害をもたらします。
初心者の人に少しでもわかりやすく
できるだけ正しい情報をお伝えしたいな
と思ったのがブログをやろうと思ったきっかけです。
こんな私ですが、お付き合いいただければ嬉しいです。
インスタもツイッターもフォロー大歓迎です!励みになります♡
インスタとブログをきっかけに
目標としていた愛読している日経WOMANの掲載が叶いとても幸せな気持ちです。
2019年現在、LDKさん、KADOKAWAさんでムック本などにも掲載いただきました🥰
ローリスク運用でおすすめの記事
最後に、お願い。
元証券ウーマンの私ですが、現在は退職しています。
現在は金融畑ではないところで仕事をしています。
お金の事については大好きなので、
常に情報をキャッチするよう心がけていますが
法改正が多かったり、
最新のマーケットに常に向き合っているわけではないので記事の情報が正しくなくなることも出てくるかと思います。
不特定多数の方に発信していることをきちんと弁えてはおりますが、もし情勢変化により情報が間違っているのを見つけられた方がいらっしゃれば、ご連絡頂けますと大変助かります。
また投資は自己判断で宜しくお願いいたします。
運用方法などは過去の経験から発信できていますが、今後のマーケットの方向性などについては現在素人ですのでお伝えできない事をご了承いただければ幸いです。


コメントを残す