日経WOMAN・LDKに掲載していただきました >>

【2018年版】年収100万円台でもふるさと納税できる!扶養内・育休中でもOKなの?

こんにちは!
元証券ウーマンのさぶ(@sabu_1985)です。

今回は年収が100万円台の方が
いくらふるさと納税できるのか
お伝えしたいと思います。

 

扶養内でもふるさと納税できるの?

2017年から産休に入ったので
2018年は雀の涙くらいのボーナスを頂いたくらいでした。
年収100万未満だったけど…
ふるさと納税できるのかな?

さぶ

元役所勤務の知人

残念ながら、年収100万円未満だと住民税が発生しないのでふるさと納税の恩恵が受けられません。

年収100万円未満の方は
旦那様の枠でふるさと納税を楽しみましょう。

扶養内でも住民税・所得税がかかっている人は恩恵がある

地域によって違うので一概には言えませんが

・100万円超えると住民税がかかる
・103万円超えると住民税+所得税かかる

ふるさと納税は住民税と所得税が関係してくる為
給与明細を見たときに
この二つの税金が徴収されている場合には
ふるさと納税の恩恵を受けることができます。

年収130万円の人の場合

年収130万円の人の寄付上限は下記のとおり。
※保険料等は考慮せず計算しています。

・給与収入 130万
・給与所得 65万
※独身または扶養家族がいない場合
⇒寄付上限額 約5300円

年収150万円の人の場合

年収150万円の人の寄付上限は下記のとおり。
※保険料等は考慮せず計算しています。

・給与収入 150万
・給与所得 85万
※独身または扶養家族がいない場合
⇒寄付上限額 約9300円

年収180万円の人の場合

年収180万円の人の寄付上限は下記のとおり。
※保険料等は考慮せず計算しています。

・給与収入 180万
・給与所得 108万
※独身または扶養家族がいない場合
⇒寄付上限額 約13,800円

自分でシュミレーションするならコレ!

楽天 シュミレーター
楽天のシュミレーション
100万円台の方でも簡単にシュミレーションができます

さぶ

\ ポチっと飛んでみよう/
※表示される金額はあくまで目安です
※給与所得者の方を対象としています

※平成30年9月の情報を元に試算されています

 

注意

源泉徴収票を貰ったら
再度細かく入力してみてください

まとめ

育・産休中の方も、
パートで給与所得がある方も
配偶者特別控除に入っている方も
年収100万円台なら少しでもふるさと納税をすることができます。

少しでもできるのかな?とわかったら
どんな名産品がいいのか考えてみましょう

ワンストップ制度を利用すれば
面倒な確定申告等は不要です!

どんどん便利になっていく
ふるさと納税を利用して
賢く節税していきましょう。

 

 

本記事については
元市役所の住民課にて税金業務に関わっていた方の監修を受けています。

細心の注意を払って記事にしておりますが
差異がありましたらご連絡いただけると幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です