こんにちは!
元証券ウーマンのさぶ(@sabu_1985)です。
10代からお買い物で利用しているマルイが
積立投資専用の証券会社を設立したと聞き、
どんなものか調べてみました!
口座開設は2018年9月です!
もくじ
tsumiki証券の特徴
特徴
- エポスカードでつみたてNISA対象の投資信託が買える
- エポスポイントが貯まる
- スタート時は投資信託4本のみ
- 全国のマルイ店舗にサポート窓口を設ける
コーポレートサイト
CEOが女性
COOも爽やかな男性
HPより画像をお借りしました!
デザインがもう可愛い
ビジネスデザインは、世界的デザイナー佐藤オオキ氏率いる「nendo」によるものです。資産形成になじみのない方が、安心してはじめの一歩を踏み出していただけるよう、温かく親しみのもてる世界観をWebサイトやプロダクトを通じて表現しています。
さすがマルイ・・・
今回の画像等はPR TIMSさんのプレスリリースからDL資料を頂戴しました。
コンセプトもちゃんとお客様に寄り添ってる
<資産づくりが初めての方へ>
また、WEBと店舗の融合により、お客さまの不安やお困りをサポートしてまいります。シンプルで分かりやすいWEBサービスを軸に、マルイ店頭での投資初心者向けの入門セミナーやフォローセミナーの開催、当社グループ社員によるお金に関するご相談窓口や口座申込みサポートなど、WEBだけでは完結しないお客さま一人ひとりに寄り添ったサービスや学びの場をご提供いたします
WEBで完結しないというのがステキ・・・😍
エポスカードでつみたてNISA対象の投資信託が買える
tumiki証券はつみたてNISA専用の特化型の証券会社です。
株、REITなどは購入できません。
さぶ
つみたてNISA専用の投資信託となりますので
販売手数料は無料。
つみたてNISAは年40万円までしか購入できないので特定口座の開設もできます。
毎月投資できる金額は3000円~5万円です。
エポスカードで支払うこともできます。
クレジットカードで投資信託が買えるのは日本初だそうです。
新社会人でも、
アルバイトしている学生でも、
少額からスタートできるのが魅力ですね。
エポスカード支払いでポイントが0.1-0.5%貯まる
エポスカードで投資信託を買う場合は
支払い回数は1回のみで、
金利手数料などは発生しないとのこと。
ポイント還元率は未確定で
積立期間に応じて購入金額の0.1~0.5%の予定だそうです。
ポイント付与率に関する厳密なルールは、
現時点では検討中のため発表が楽しみですね。
買える投資信託は?
投資信託 | 運用会社 | 信託報酬/年 |
コモンズ30 | コモンズ投信 | 1.0584% |
セゾン・バンガード・ グローバルバランスファンド | セゾン投信 | 約0.68% |
セゾン資産形成の達人ファンド | セゾン投信 | 約1.35% |
ひふみプラス | レオス・キャピタルワークス | 1.0584%以内 |
4つしかないので迷う必要もなくていいですね!
私はひふみプラスを楽天ポイントが1000Pになったら定期的に買い付けています。
セゾン・バンガードも信託報酬が0.68%とかなり安いのでコスト面で魅力的ですね。
全国のマルイ店舗にサポート窓口ができるので相談できる
個人的にはエポスポイントが貯まる事よりも
マルイで相談できるということが
遥かにメリットが大きいと感じます。
証券会社に足を踏み入れたことありますか?
ある人もいると思うのですが
最初に足を踏み入れた時は緊張されたと思います。
銀行とは違って全く身近ではない存在。
私も証券会社に勤務するまで、
証券会社を訪れたことはありませんでした。
(採用選考の時に見学したくらい)
私も最大手の証券会社に勤務していましたが
都市部以外ですと1県に1-2店舗しかない為
店舗数から考えても身近ではないと言い切れると思います。
ネットは手軽ですが、
銘柄検討についてや
利益確定タイミングなど
初心者が誰にも相談できないのは大きなデメリットです。
そもそもどうやって口座開設すればいいの?
というのも店舗で解消できますよね!
・マイナンバーや身分証明書の提出
・証券口座を開くにあたって
インサイダー取引を防ぐため
勤務先を詳細に答えなければならない…
など、地味によくわからないこともあります。
「百聞は一見に如かず」という
ことわざがあるように
リアルで相談できたほうが
不明点の解消はめちゃくちゃ早いです。
リアルで初心者の第一歩を学んで
ある程度自信がついたら
どんどんネットで株や新しい投資信託に
チャレンジしていくのがよいと思います。
個人的にはどのように採算をとっていくのか気になる
つみたてNISAは販売手数料も無料・信託報酬は1.5%以下と決められています。
信託報酬の証券会社へのキックバックは1/3程度…
かつ店頭に窓口の方も配置するのでそれなりに人件費はかかるはず
どのように利益を確保するのか気になるところ🤔
投資の裾野を拡大して薄利多売でやっていくのでしょうか?
またはエポスカードをメイン利用してもらって
こちらのカードの利用増から利益を確保していくのでしょうか?
経営はどうやっていくのか気になりますが
利用者側には敷居がとても低くなるので嬉しいですね。
コメントを残す