こんにちは!元証券ウーマンのさぶです。
私の教育資金の一部は現在社債で運用中です。
学資保険よりも利率が有利に働くこともある社債での運用方法。
預金に余裕資金がある方は
一度検討する価値があると思いますので詳しく解説いたします。
【2018年】ソフトバンクグループ株式会社第53回無担保社債の諸条件
ソフトバンクグループ株式会社
第53回無担保社債(社債間限定同順位特約付)
- 条件:年1.57%(2018年6月6日決定)
- 申込期間:2018年6/7~19
- 購入単位:100万円単位
- 払込期日:6/20
- 利払日:毎年6月20日および12月20日
- 償還日(満期):2024年6月14日
- 取得格付け:A-(JCR)
- 発行総額:金4,100億円
- 引受会社:
野村證券、みずほ証券、SMBC日興証券、大和証券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、SBI証券、岡三証券、岩井コスモ証券、東海東京証券、SMBCフレンド証券、水戸証券、西日本シティTT証券
さぶ
金利条件
ソフトバンクは金利の高い社債を発行することで有名です。
私の証券マン時代にも毎度金利に敏感な富裕層の方が1000万円単位で申し込まれていました。
今回は債券の発行する市場が、現在マイナス金利などの影響もあり過去よりも低い形での設定になりました。社債を発行するのにも企業側では大きな手数料が発生しますので、他企業は積極的に新規に発行していません。
過去よりは低い利率とはいえ、定期預金と比べるととても良い条件だと思います。
今回もこちらの債券は人気が出ると思います。
発行総額
今回4100億円とかなりの金額を発行するので、
初めて社債を買ってみたいと思う方にも頑張れば手に入りそうです。
引受会社
引受会社は上から順に、大きな金額を持つことになります。
「社債が欲しいから新しく証券会社に口座を持とう」という方は引受会社上位の証券会社(今回の場合は野村證券)で口座作成が有利となります。
引受一位の会社で半分以上の金額を持つことや8割以上占めることもありますので、一番手で口座を作っておいて間違いないかと思います。
今回はSBI証券が引受順位が上がっています。
SBIでは今回先着順で申し込みができるようです。
本債券は2018/6/6(水)に条件が決定し、2018/6/7(木)12:00(予定)より先着順での販売です。
お申し込みの上限金額はございません。
申し込みの上限金額がないため、
もしかしたら厳しい戦いになるのかもしれません…。
無担保社債とは?
元利金の支払いや償還のために特別に担保をつけていない債券のこと。
国債・地方債・金融債は無担保債である。これらの債券の元利金の支払いの確実さは、発行者の信用にかかっている。
CB、一般事業債については、財務上一定の条件(発行基準)を満たす会社に限り、無担保債の発行が可能とされている。
さぶ
国債も無担保ですし、銀行に預けるのか、この会社にお金を預けるかの違いかなと思っています。
社債間限定同順位特約付とは?
「社債間限定同順位特約」とは、発行者が、当該社債の所有者の元利金や償還金を受け取る権利を保護する為に、当該社債以外の社債に対して担保を自由に設定しない約束をし、担保を設定する場合には、当該社債にも同等の担保を設定することを指す。
さぶ
どうやって申し込めばいいの?
SBI証券の場合
本債券は2018/6/6(水)に条件が決定し、2018/6/7(木)12:00(予定)より先着順での販売です。
お申し込みの上限金額はございません。
と書かれていますので、2018/6/7(木)12:00にポチッとボタンを押しましょう
「買付のお申し込みに関して」
というところで気になる注釈がありましたので抜粋します。
- 本債券に関しましては、契約締結前交付書面と目論見書のWEB閲覧又は郵送請求をされていない場合は、ご注文は受付できませんのでご注意ください。
⇒注文時にWEB上で契約締結前交付書面と目論見書を確認して、チェックして申し込みしましょう - お申し込み受付完了と同時にご購入代金は買付余力から充当させていただきます。
⇒申し込みと同時にお金が必要なようですので事前に購入したい金額をSBI証券に入金しておきましょう - 毎営業日14:00~翌営業日14:00までのご注文は、翌営業日14:00まで取消可能です。ご注文は毎営業日14:00に約定いたしますので、約定後のご注文の取消は一切できません。
⇒次の日まではキャンセルはできますのでご安心ください。しかしキャンセル後の再購入は難しそうです。(受付終了の可能性が高いため) - 「ジュニアNISA口座-特定預り/一般預り」は課税、かつ払出し制限ありのお取引となります。
⇒社債はNISAの対象外ですので通常の総合口座での買い付けが良さそうです。
詳しくはSBIのHPでご確認ください。
店頭の大手証券会社の場合
もう既に各営業マンがセールスにかかっているはずです。
すぐに店頭窓口までお電話してみてください。
私がいた会社では、コールセンターでの新規債券の購入はほとんど機能していない状態でした。
各支店に力があり、「どのお客様にどの商品をお渡しするか」差配する権限がありましたので、コールセンターに相談するのではなく支店の担当者(担当者がいない場合は、支店の人とお話できればOKです)に相談したほうが格段に手に入れるチャンスがあります。
金利条件決定日には、どれくらい支店に仕入れられるか、どのお客様に振り分けるかが決まっていると思います。
仮条件期間中にぜひ直接相談してみてください。
今回払込期日は2018年6月20日となっていますので、
この社債の枠を確保できてから、入金でも問題ないはずです。
まとめ
色々と難しい言葉が並ぶ社債ですが、この超低金利の時代にはとても良い商品かなと思います。
まだ定期預金、保険くらいしか金融商品を持ったことがないという人にはおすすめの商品だと思いますので一度ご検討してみてください。
本当に投資初心者には一番勧めたいのが社債です。
購入手数料なし
信託報酬など保有中にかかる手数料なし
NISAには入れられないので
預金と同じく利息には20%の税金はかかってしまいますが
満期まで保有すれば額面が返ってくる
とても透明性の高い金融商品です。
ただし、発行体の破綻リスクなどはもちろんありますので
十分リスクについても加味した上で申し込みいただければと思います。
コメントを残す