日経WOMAN・LDKに掲載していただきました >>

年1%以上増やす!教育資金のローリスク運用<社債編>

社債ってなに?

最も反響のあったpost

こちら、インスタでpostしたところ結構話題になりました。

やっぱり世間の人は知らないんだなという気持ち半分
もっと証券会社が身近になればいいのにと思った気持ちが半分でした。

. 【投資初心者さん向け #元証券マンの独り言 】 . 夜になると投資について呟きたくなるさぶです。 . 仮想通貨や米国株の大幅な下げで インスタのみなさんの投資系の投稿も 落ち着き気味だなあと感じますが 初心者さんに向けて さぶはどんなものがローリスクな 運用商品と考えてるかのpostです。 . 私の証券時代 お客様が高齢の投資初心者の方が多かったので 自分の祖父母に勧められるものを勧めたい というのが私のモットーでした😊 . ※全然手数料収入にならないので 上司にはもちろん詰められます💣 . その中でもまずは 証券会社とお付き合いで最初に勧めるのが 新規で発行される社債でした。 . ⭐️社債について⭐️ ✔︎100万円単位(ここがちょっとハードル高し) ✔︎あまり個人向けには出回ってていない それ故にネット証券では手に入りづらいかもしれません ✔︎償還日に元本が返ってくる ✔︎銀行の定期より高い利息を受け取れる ✔︎買うのも売るのも手数料はかからない ✔︎発行体である企業の経営状況次第では利息が支払われないリスクあり →ただ大手有名企業や 自治体が発行体になっているケースが多く、その場合は安心感から多くの投資家が関心を持つ . もう少し色々あるのですが、 難しくなるので割愛します。 . 個人的にはイオン銀行に 5年定期を組もうかなあと考えている方であれば イオンの発行する社債を検討しても いいんじゃないかなあという感じです。 . 私は去年、娘貯金が100万円たまったので 利率が高くて有名な ソフトバンクの社債を購入しました😍 . 7年固定されますが、利息は2% . 100万円投資したので 年利息は2万円。 . 7年で14万円の利息を受け取りますので 100万円→114万円に増えています。 ※利息には銀行の利息と同じく20%の税金が引かれます。 . どうでしょうか。 7年後もソフトバンクが 健全に企業活動していると感じられる方であれば ローリスクでそこそこのリターンではないでしょうか。 . 手数料かからないのが何より嬉しいですよね😍 . 投資信託や株より断然リスク低いのですが 手に入りにくいのと そんな劇的に増えないので あまり雑誌や本などで見かけないですね🤔 . #投資女子 #投資ママ友 #投資初心者#社債 #育休貯金部 ←部員募集中 #ワーママ貯金部 #nikkeiwomanlove #家計簿#家計簿仲間募集 #年200万貯金目標#300万貯金達成 #繰上げ#繰上げ返済 #新築#一戸建て#注文住宅#桧家住宅 #教育資金#学資保険#貯蓄 #ふるさと納税#食費節約 #NISA#つみたてNISA#ジュニアNISA #マネ活#マネーフォワード #育休#二児の母

A post shared by さぶ♥元証券ウーマン👉教育資金運用中 (@sabu_1985) on

このpostをきっかけにブログをつくろうと思ったと言っても過言ではない。

社債を説明する前に、債券とは?

社債とは債券という金融商品の中の一部です。

ですので社債の説明の前に債券をご説明します。

債券は、国、地方公共団体、企業、または外国の政府や企業などが一時的に、広く一般の投資家からまとまった資金を調達することを目的として発行するものです。資金調達するために発行するという点では、株式と目的は同じですが、あらかじめ利率や満期日などが決められて発行される点がちがいます。債券を購入すると、定期的に利率分の利子を受け取ることができます。そして、満期日を迎えると、額面金額である償還金を受け取ることができます。

野村證券HPより引用

さぶ夫

ちょっと全然頭に入ってこないんだけど…
あらかじめ利率や満期日が決まっているので、銀行の定期預金に似ている商品
借金の手形として発行するのが国だと国債と言うよ
企業が発行するものは社債
海外の債券は外債と呼ぶよ。

さぶ

簡単に初心者の方にもわかりやすいように説明したいと思います。

社債とは?

  • 償還日に元本が返ってくる
  • 銀行に預けるより利回りが良い
  • 売買に手数料はかからない
  • あまり個人向けには出回ってていない
  • 購入単位が100万円単位が中心
  • 発行体である企業や国の経営・経済状況次第では利息が支払われないリスクあり
    ※ほとんどありませんが念のためリスクはありますので記載しておきます

さぶ夫

なるほど、わかった!手数料もかからなくて、発行する企業が信用できれば利率も高くてよさそうな商品だね!ただレアそう…。

債券投資のメリット

  1. 収益性
    →満期日まで一定の金利分の利子を支払うことを約束されています。銀行金利よりも高い金利で固定されていることが多く、確実な利子収益を得ることができます。国債は利率が低いので社債をおすすめしています。
  2. 安全性
    →発行する企業や国が確実に満期償還や利子の支払いができるかどうか債券発行においてさまざまな規定が設けられており、債券の償還の安全性を高めています。発行しているのは国や政府系機関の他に、企業だとソフトバンク、銀行など大企業が多いのでその点も安心です。
  3. 流動性
    →満期日をまたないで、途中で売却し換金することができます。あまり途中売却はオススメしませんが、人気の債券は価格があがり利益がでることもあります。

さぶ家が買った社債はコレ

ソフトバンク社債

さぶ家では去年、娘貯金が100万円たまったので利率が高くて有名なソフトバンクの社債を購入しました。

7年固定されますが利息は2%
100万円投資したので年間の利息は2万円。

7年で14万円の利息を受け取りますので、100万円が114万円に増えています。

利息には銀行の利息と同じく20%の税金が引かれます。
ここはちょっと注意です!

なので正しくは税引き後、111.2万円になっています。

ちっ、税金め!!!!

良い社債に出会うために

前述しましたが、なかなかネット証券会社には落ちてこない社債。
ソフトバンクやイオンなど、一般消費者に親しみのある企業は、個人の方々に持っていただきたくてあえて個人向けに発行していたりします。

ここはお金持ちの方々も目を光らせているので瞬間蒸発

大手証券会社ですぐに売り切れになってしまいます。

大手証券会社も広く新規の顧客を求めているので初めて証券会社に口座を持つ人や新しくお金をあずけてくれる人に優先的に商品をお渡しすることもあります。

この機会にお近くに大手証券会社があれば口座を持ってみるのもオススメします。

ただし、教育資金の運用で元本を減らさない安全投資がしたい!と、しっかりと投資方針を伝えましょう。この安全投資をしたいということを伝えるのは極めて重要です

あと中堅証券会社もガツガツしてきますので、大手証券会社がオススメです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です